一眼メンテナンスのコツ

まずはクリーニングから

カメラとレンズは精密機器であり、小さな歯車や小さな電子部品の集合体です。撮影はこれらの精密機器を使うことで、それを楽しんでいただくためには、撮影の前や後にメンテナンスをオススメいたします。メンテナンスと言っても基本はクリーニング。ここではご自宅でもできる簡単なものをご紹介いたします。

クリーニングには概ね以下の3点があれば十分です。

  • ブロア
  • 刷毛(ハケ)
  • シリコンクロス

清掃方法は、初めにブロアで大まかに、ほこりなどの汚れを飛ばします。次に刷毛で飛ばなかった汚れを払い落とし、最後にクロスで拭き上げます。最初からクロスで拭くと、キズの原因となりますのでご注意ください。

イメージセンサーに付着したゴミのクリーニング

写真を撮ったら何か写り込んでいたという方もいらっしゃるかと思います。当社の一眼レフにはダストリムーバル機能(「DR」とか「DR2」などと呼んでいる機能です)がついており、この機能を使うことでゴミを振るい落とすことができます。それでも落ちない場合は、当社で販売しておりますセンサークリーニングキットO-ICK-1の出番となります。

センサークリーニングキットO-ICK-1は便利なアイテムですが、その前に準備をしていただきたいことがあります。それは、まずセンサークリーニングキットに同梱の使用説明書をご一読いただくこと。当社製品に限らず、使用説明書は必ずよくお読みください。使い方なども書いてあるので良い参考資料にもなります。

次に、以下の準備をお願いいたします。

  • 電源の用意(十分に充電した電池。またはカメラ専用ACアダプター)
  • ホコリの少ない環境と清掃道具を置ける広さの確保
  • ブロア
ここでもまずはクリーニング。外装から順番に

センサーにゴミが付いているからと言ってすぐにセンサーの清掃をしてはいけません。まずは落ち着いて外装の清掃から始めましょう。外観にゴミが付いてると、センサーを清掃してもゴミが中にまた入ることもあります。

ブロアを使って、外装のゴミ、レンズマウント部のゴミと、順番に吹き飛ばしていきます。

センサー上のゴミの正しい位置を確認

カメラによっては「ダストアラート」機能を活用してゴミの位置を確認することができますが、その機能がない製品や、より確実にゴミの位置を確認する方法として白い被写体を撮影する方法もあります。ゴミの位置が確認できたところで、そのゴミを取り除く作業に入ります。

センサークリーニング時の注意

センサーを直接清掃する場合、カメラ内設定メニュー「センサークリーニング」モードを選択します。同モード選択後、ミラーが上がりシャッター幕も開いてセンサーが見える状態になります。そして清掃となりますが、ここで事前準備の電源の確保が重要になります。電池残量が足りないとこのモードに入ることができません。また電池残量が足りないと途中で終了してしまいます。電池切れの心配がないカメラ専用のACアダプターがあるとさらに便利です。

センサークリーニング用のスティックは、先端が粘着性の材質になっており、そこにゴミがくっ付いて取り除く仕様です。使用前に添付のクリーニングシートで先端部のゴミを取り除いてから使用しましょう。センサーに押し当てる毎にクリーニングシートでゴミを落として下さい。これを怠るとせっかく取れたゴミがまたセンサーに付着する恐れがあります。