PENTAX伝統のフィッシュアイズーム

HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
フィッシュアイズームの歴史
PENTAXは古くからフィッシュアイレンズ(魚眼レンズ)を発売してきたのですが、ズームを採用したフィッシュアイズームは1995年に発売したsmc PENTAX-F FISH-EYE ZOOM 17-28mmF3.5-4.5に端を発します。KAFマウントでもちろん35mm判フィルム用。このころから今と同じ対角魚眼ズームレンズでした。
その後、デジタル一眼の時代になった2005年にsmc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED[IF]が登場します。初代のFレンズのモデルは最短撮影距離0.45mだったのですが、魚眼レンズならではの焦点距離の違いによって大きく変化する画角、強い遠近感、被写体のデフォルメ、画面全体にピントが合ったパンフォーカス撮影などを考えると、最短撮影距離は短くしたい。そこで最短撮影距離0.14mを実現しての登場となりました。レンズの前面から約2.5cmでもピントが合うという、マクロ顔負けの近接撮影ができるレンズです。これで鼻をアップにしたペット画像も撮れるようになりました。
smc PENTAX-F FISH-EYE ZOOM 17-28mmF3.5-4.5とsmc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
このレンズがHD化して2019年に登場したHD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5EDへと続くのですが、HDコーティングならではのクリアな描写はもちろん、フードを取り外し式にしてフルサイズ一眼カメラでの使用も考慮しているのも大きな特徴のひとつと言えるでしょう。
三代続くフィッシュアイズームの広角側の画角は180°。初代のFレンズは35mm判フィルム用ですので、APS-Cに装着すると35mm判換算値で100°程度になり「歪みのある広角レンズ」ということでちょっと違和感が出てしまいます。しかし、APS-C用のHD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5EDは、フルサイズで使用すると円形に近い構図で魚眼撮影を楽しむことができます。APS-Cに装着して撮影するのとはまたちょっと違うプラスアルファの楽しみ方ができるんですね。
smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED[IF]で撮影
smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED[IF]で撮影。絞り:F6.7、シャッタースピード:1/1500秒、焦点距離:10mm、ホワイトバランス:AUTO、ISO感度:200
フィッシュアイレンズの楽しみ方
さて、フィッシュアイレンズの楽しみ方ですが、一言で言うとすれば「遠近感の強調」でしょうか。これは広角レンズにも同じことが言えると思いますが、広範囲を撮影できるレンズは、望遠レンズに比べると、近くにあるものはより大きく、遠くにあるものはより小さく写ります。近くにあるものが大きく写るということで、最短撮影距離が短いことが生きてくるんですね。
木村琢磨氏撮影
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5EDで撮影。絞り:F16、シャッタースピード:1/500秒、焦点距離:10.0mm、ホワイトバランス:太陽光、ISO感度:400、画像仕上:カスタムイメージ 雅(MIYABI)。撮影:木村琢磨氏
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5EDで撮影。絞り:F3.5、シャッタースピード:1/8秒、焦点距離:10.0mm、ホワイトバランス:CTE、ISO感度:100、画像仕上:ポップチューン。
構図を考えれば、垂直、水平、黄金分割などを意識したりすることもあると思いますが、このあたりは構図のお勉強におまかせするとして、遠近感の強調を生かすことを考えると絞りは少し絞った方が良いでしょう。まずは絞り優先でF8の前後から試してみてはいかがでしょうか。「この瞬間は二度と来ない」と考えれば、フィッシュアイならではのデフォルメされた画をこわがらず、ぜひ大胆な構図で楽しんでみてください。ユーザーレビューも集まり始めました。こちらもあわせてご参考まで。