製品名に「8x21」なと書かれていますが最初の数字は「倍率」、次が「口径」です。また、双眼鏡のボディを見ると、「6.5×21 7.5°」といった数字が書かれています。最初の「6.5×21」は「倍率×口径」で、次の角度を示す数字は、双眼鏡をのぞいたときに見える範囲の広さで、これを「実視界」と呼びます。
倍率 = 高い方が拡大して見える
倍率は見るものをどれだけ拡大できるかを示します。倍率が高いほどものが大きく見え、細かいところを見分けられる能力も上がります。倍率が8倍の双眼鏡なら、ライブ会場などで80m先にあるステージを10mの近さから眺めることと同じになります。一方、倍率が高くなると、明るさが低下し、見える範囲が狭くなります。手ぶれも大きくなりますので、12倍以上の双眼鏡には三脚の使用をオススメいたします。
口径 = 大きい方が明るい
口径は光を集める対物レンズの大きさです。このレンズが大きいほど、たくさんの光が集められ、明るさと解像力が向上します。一方で、口径が大きくなると大きく、重くなります。
実視界 = 広い方が追いやすくなる
実視界は、双眼鏡をのぞいたときに見える範囲。これが広いと、素早く動く鳥やスポーツ選手の動きを、双眼鏡から眼を離さずに追いやすくなります。一般的に、倍率が低く、口径が大きいほど実視界は広くなっていきます。

双眼鏡には「6.5x21 7.5°」などと書かれています。「6.5」は倍率6.5倍を、「21」は対物レンズの口径が21mmであることを、「7.5°」は実視界が7.5°であることを示しています。